バカ話できる関係がつながりを生む。「ちゃべり場」の活動が、センシティブな子どもたちを支える理由。

2024.03.05 NPO法人団地ライフラボ@茶山台ひきこもり子ども・わかもの泉北ニュータウンの孤立と地域をつなぐ助成事業見えない孤立


団地ライフラボの子ども食堂的な新しい取り組み「ちゃべり場」の半年間の成果について、代表のいけちゃんこと池田淳さんに聞きました。

ーーー約半年、居場所(ちゃべり場)を運営して何名ぐらいの参加がありましたか?

延べ人数で言うと30〜35人ですね。大体参加者が5人ぐらいで7回ほど開催しています。

ーーー実施してうまくいったことはありますか?

本当に関わりたいと思ってた同じ子がずっと参加してくれているので、だいぶ関係性ができたというのがいいところかと思います。

ほかにも前回のインタビューの中で「母親から離れる時間ができてうれしい」と語ってくれた子も含めて、だいぶ初期の頃は警戒していたんですが、だいぶ和らいできたと感じています。

こちらが一方的に感じてるだけかもわかんないですけど、それはちょっと思いますね。

ーーーでは居場所を運営する上での課題はなんですか?

前回はスマホをいじる率の高さが課題とお話しましたが、だいぶお客さん感は抜けたんですけど、自分も含めてだいぶお客さんがあるし、なかなかセンシティブなお子さんたちと関わっているので関係性が思っているよりかは深まっている点とそうでもない点があるのが課題かなと思っています。

実際、どこまで響いているのかがはっきり見えてこない。居場所としては認知してくれてますけど、本当に居場所として認知してもらいたいので、どっちかというと、なんかお客さん感がどうしても出てしまう部分があるのでそこが難しいですかね。

前回もお話したとおり、自分たちで役割をつくって、自分たちで片付けて、という機会を増やしていけたら主体的に活動できるかなとは思っています。

ーーー当初の目的はなんでしたか?

気軽に来てくれる居場所づくり。中学生の息抜きの場。次に中3になる子たちなので、受験やらなんやらを控える中で、今来てる子たちが来るのかどうなのかは気になりますね。いまはご飯のもてなしの場になっているけれど、勉強道具を持ってきたらいっしょに悩んであげるよとは言っています。

彼らが高校生になっても来てくれたらありがたいし、今度はいろいろ抱えている中学生の居場所になっていたら、今度はホスト側に今来ている子どもたちに入ってもらって、ワイワイ盛り上げてくれたらありがたいと思っています。

結構、本当にセンシティブな問題を抱えている子らが集まったので、わざわざ広げるよりも彼らに特化したままにして、ほかの人が来るとなった場合は、別の機会をつくったほうがいいかなと思っています。

ーーー居場所を運営してよかったと感じるエピソードを教えてください。

「次はいつ?」と聞かれたというのが1番ですね。次10円パンを食べたいとか言われたときも良かったですね。韓国で流行っているそうで、梅田まで買いに行かないといけないようで、そんなん無理無理というやりとりをしていると深まってきたなと感じます。

ーーーどもを地域で見守ることの必要性は、振り返ってみてどういった点で必要でしょうか

実現できるかどうかわかんないですけど、やっぱり継続性だと思うんです。地域で続けていこうと思ったら、今の担い手とその次の担い手が必要やと思うんですけど、僕らがいなくなると続かない。

ーーー団地ライフラボの活動をどこかで知る機会はありますか?

活動場所のまちかど保健室がやまわけキッチンの隣なので、やまわけキッチンの一部かなと感じている方が強いとは思います。

ーーー自分たちだけの取り組みだけでなく、実行会議という支援者の方も入った会議がありました。行ってみて、得られた成果や課題を教えてください。

堺アーツカウンシルや社会福祉協議会が子どもたちの居場所を盛り上げるために、いろんなアートを通じて動いてくださっているのですが、すごい興味を持ってもらったり、社協さんともつながったりできているのがひとつの成果ですね。

中学生にしぼっているところは少ないらしいので、そういう意味では、なんかすごい興味を持ってもらえてるところはありますね。あと茶山台で取り組んでいるのも大きいかと思います。

ちゃやまだい図書館実行委員会が1番ケース会議みたいになってきていますが、ちゃべり場で毎回楽しかったね、で終わるのではなく、全体で見守るようにしています。

ーーー手伝ってみたいという方の声はでてきたりしていますか?

この間、大学生のボランティアを団地ライフラボのウェブサイトや自治会のLINE公式アカウントで募集したんですけど、大学生の子が来てくれました。将来、学校の先生になりたいので現場のことが知りたいようで、こないだちゃべり場にも来てくれました。中学生の子たちも思っていたよりもすんなり受け入れてくれました。

ーーー2024年度の抱負を聞かせてください。

ちゃべり場で言うと、受験をひかえた中3なので、ニヤニヤしながら見守っていきたいですね。小学校から中学校に上がる段階で一度つまずいてるので、中学から高校という、また違うライフステージに上がる時に、大それたことは言わないですけど、大きなつまずきにならなかったらいいなと思ってます。 ちゃべり場に来てもらって、バカ話しすることで大きなつまずきを避けられたらいいなというのはありますね。

受験となると親のエゴも入ってくるので、それもプレッシャーになるし、高校に入るとまた大きなコミュニティに入るわけなので、そこで大きなつまずきを起こさないような、息抜きできる場所にしていきたいと思います。